住宅ローン控除(住宅ローン減税)が2023年から見直される方向です。
住宅ローン控除とは、「13年間ローン残高の1%」を所得税&住民
税から控除してもらえる制度です。
所得の大きい方(給料の高い方)には大変優遇された内容
でしたが、2023年からはその様には行かなくなるようですね!
逆の言い方をすれば、この制度を最大限に利用する期限は2023年
3月31日までとなります。
弊社の勉強会でもお話しして来ましたが、住宅が一番お得に購入
できる時期が2020年前半だったのです。(ズバリ的中!)
それが建前上、新型コロナウイルスの影響で2023年まで伸ばした
だけです。
新型コロナウイルスの蔓延で国は沢山のお金を使っています。
これが落ち着けば今度は出したお金の回収にかかります。
消費税もさらに上がるかもしれません?
2021年・2022年は、住宅がお得に購入できる最後のチャンス
になります!
住宅をお得に購入したい方・優遇制度を最大限に活用したい方
は、遠慮なくお問合せ下さい。
お待ち致しております。
最近よく次世代住宅ポイントはいつまで続くのですか?と
質問されます。
この制度は、消費税の増税による住宅需要の落ち込みを無くす
為に打ち出された特典です。期限は2020年3月31日までの着工
が条件となっております。
3月末で終わる制度ですが、最近の新型コロナウイルスの問題で
景気もさらに落込む雰囲気です。ひょっとすれば、延長になるか
も知れません?
住宅の購入は個人消費で一番大きなものですので、景気対策とし
て延長していただきたいものです!
2019年10月に消費税が10%となりました。
それと共に住宅ローン控除が、10年間→13年間となりました。
(単純に3年間増えたわけではありませんが)
この仕組みは2%の増税分をお返しする内容となっていますが、
2019年度の増税対策ですので、3月末までの工事請負契約と12月末日
までの入居が条件となります。(延長があれば話は変わります)
住宅ローン控除・減税・次世代住宅ポイントなど、今すぐに住宅を
購入される方が一番メリットがあります!
最近 住宅の購入は、増税前がいいのでしょうか?とよく問い合わせがあります。
家を建てる側は「当然8%の方がお得ですよ」と言われますが、はたして本当で
しょうか?
HPには書きませんが、弊社のセミナーでは明確に答えをお出ししております
ので、本当の事と理由を知りたい方はぜひ弊社の勉強会にご来場下さい。
ちなみに消費税の増税以上の問題点もございますので、これから住宅を購入
する方は注意が必要ですよ!
9月10日に投稿しました「北陸地方には木造住宅の方が相性が良い!」
に質問がありました。
Q:木造住宅だとすぐにダメになってしまうのではないか?
A:木造住宅だからといってすぐにダメになるものではありません。
ただ、建築コストの話ですが、木造住宅の坪単価ですが 35万円~100万
円まで様々な仕様があります。当然キッチンやお風呂を最高級なものを
使われますと高くなってしまいます。
なのでここでは構造部分に関するところをお話しさせていただきます。
木造住宅において当社では最低限下の写真のような「耐震面材」を貼る
ことをお奨めさせていただいております。
高級な注文住宅を建てられている工務店さんやメーカーさんの建物には
必ず採用さている材料です。
内部から見るとこのように見えます。
この面材を柱の外側に貼る事で、外気が壁内に入る事がなくなり壁内結
露やカビの発生を防止する事ができます。
そればかりか建物自体の強度も、昔からの筋交いの工法に比べて格段に
強くなる画期的な建材です。
この耐震面材を使用した場合の価格ですが、一般的には坪単価65万円~
の金額が多いようです。
この様な工法は木造住宅の大敵である湿度から材木が守られ、カビが発
生しにくい構造だと言えます。
見えない所ですが一番大事なところです!
特に小さい子供さんの健康状態にも関係してきます。
また 良い断熱材と組み合わせることで、暖かく冬を過ごすことができる
住宅になります。
当社のお客様はほとんどがこの仕様なので、建築会社様に特別な価格で
建てていただいております。
価格にご興味のある方はお問合せ下さいませ。
先日 お客様から軽量鉄骨の住宅はいいのですか?それとも悪いのですか?
と質問がありました。
どのメーカーさんも今の技術で製作されているので、いい住宅だと思い
ます。特に地震に対しては素晴らしい性能を持っていると思います。
ただ 注意していただきたい点として、この北陸にその住宅の相性(気候
との)がどうなのかを冷静に見ていただきたいものです。
北陸地方は高温多湿・冬寒いという特殊な気候で、夏の湿度と冬の寒
さが建物に悪影響を与えます。⇒これがどの様に影響するのか・・・
壁内結露をおこす可能性が高くなり、住んでみるとタンスの裏や納戸
がカビだらけになる可能性があります。
カビは人体に悪影響(特に子供)を及ぼすので、カビが発生しにくい
住宅がいいと私は思います。(そうなると木造住宅になります)
そんな理由から北陸ではあまり流行らないのではないのでしょうか。
ネット銀行の住宅ローンですが、基本的に注文住宅には対応でき
ないとお考え下さい。
基本的には建売住宅やマンションの購入用だとOKです。
しかし、結構書類上の手間がかかったり、思わぬ費用が発生する
ケースもあります。
ご存知な方は少ないかもしれませんが、この北陸地方における
各銀行さんの住宅ローン商品は、全国的に見てもかなりいいと
思います。
しかし、キャンペーン金利に飛びつくのは注意が必要です!
田んぼや畑に家を建てたいのですが、どのようにすれば良いのか?
とお問合せがありました。
この様な場合は、その土地を家を建てる事ができる状態にするまでにいくら費用が必要なのかを確実な見積もりを取らなければなりません。
まず
①農地転用に係る費用
②造成工事費(土留め擁壁工事等)
③申請をしていただく司法書士さんの費用
④上下水道引込に係る費用(本管からの距離によりかなり費用に差が出ます)
⑤雨水処理に関係する側溝の工事費
これらの費用が必要になってきます。
また、ほとんどのケースで地盤改良工事(柱状改良)が必要になります。
土地をいただける事はありがたいのですが、上記の費用を合計すると「意外にお金がかかりますね~」と皆さん言われます。
お安い工事費ではありませんので、確実に金額を見積りしてもらってから取りかかってくださいね。