月刊金澤3月号で「液体ガラス」をPRさせていただきました。
ご採用いただきました株式会社石田屋の田中会様、そして建築
研究所セクションRの野尻先生に御礼を申し上げます。
能登ヒバを使った外壁の一部と木製のドア(建具)に液体ガラス
を使用しました。
外部の木材は1週間もすれば変色が始まるのですが、驚くことに
塗装後2ヶ月以上経過していますが変色も汚れもありません。
お客様の建物が、いつまでも綺麗であって欲しいものです!
弊社が約4年前から取り組んでいました「液体ガラス」がこの度、
鼠多聞橋木製園路工事に採用されました。
尾山神社から鼠多聞橋にむかう木製の通路に、この「液体ガラス」
を塗装して、文化財の美観をできるだけ長く維持させるのが目的
です。
「液体ガラス」は、お客様の住宅をできるだけ永く、新築時の美しさを
維持させる事やメンテナンス不要の外壁を目指し採用しました。
2年前に住宅の木製の外壁に施工させていただきましたが、いまだに新築
の状態を維持しています。
弊社のご提案が、石川県の象徴となる文化財の工事に採用され大変光栄に感じて
います。
皆様 明けましておめでとうございます。
昨年 多くのお客様の夢を叶えるお手伝いができた事に感謝させていただき、
今年はより多くの方のお役に立ちたいと思う所存でございます。
勉強会やセミナーも昨年以上に力を入れて頑張りますので、
本年も宜しくお願い致します。
株式会社トータルサポート 社員一同
北陸ビジネス街道2019 に出店しました。
写真が当社のブースで、液体ガラスのPRを行いました。
この「液体ガラス」は、まだまだ知られていない新しい技術で、
木・木製品・外壁などをガラスコーティングする技術で、当社の場合は
ウッドデッキや外壁に使用しています。
液体ガラスを住宅に使用しているのは北陸では当社だけで、お客様の住宅を
メンテナンス不要の住宅に近づけるために探し当てた新技術です。
石川県でもすでに採用いただいた住宅がありますが、建築後2年経過した今でも
外壁やウッドデッキは新築当初とほぼ変わらない状態を維持できています。
お客様が新築された住宅は、いつまでも美しくあって欲しいと思っております。
今日は、お客様と一緒に土地探しをしました。
最近はなかなかいい土地がない中、偶然にもかなりいい土地が
見つかり、お客様もかなり喜んでおられました。
環境良し・地形良し・価格良し で中々巡り合わない条件の土地を
探し出せて、私もかなり自分の仕事に満足しました。
天気も良く、お客様の笑顔が最高の一日でした。
3月度セミナーのご案内です。
今回のセミナーは消費税8%or10% 住宅はどちらで購入した方がお得か?
をメインにお話しさせていただきます。
その他 当社のセミナーは、現実に起こっている事例を基に、
その対処法や 防止法をお話しさせていただいております。
多くの方が「増税前に契約だけでも・・・」と迫られてると思います。
消費税の問題だけではなく、住宅を適正価格で購入するにはどうすればいいか
など内容は盛り沢山です。
セミナーの日程
松任学習センター 3月9日(土)・16日(土)14:00~15:30
2F 研修室A・B
小松市公会堂 3月10日(日)・17日(日)14:00~15:30
1F 第1・第3研修室
※満席になる事が予想されますので、参加予約をお願いします。
なお、ハウスメーカーさんや工務店さんのご参加はご遠慮おねがいします。
先日 松任学習センターで開催しました勉強会に多くの方に
ご来場いただき、ありがとうございました。
会場に入れなかったお客様と、駐車場が満車で帰られた方に
お詫び申し上げます。
3月は9日(土)と16日(土)の2回、松任学習センター
にて勉強会を開催する予定ですので、ご来場をお待ち致しております。
詳しい案内が出来上がり次第ご案内させていただきますので、よろしく
お願い申し上げます。
先日、公開で気密測定検査を実施しました。
C値は なんと0.18 を記録し、お客様と建設会社は大喜び!!
C値は0.5を下回れば高気密住宅と言われていますが、それを
はるかに上回る数字に工事関係者はビックリ!!
私もしばらくの間、自慢話ができそうです。